miniDVのSPモードとLPモードに注意
attention to the LPmode

miniDVのLPモードはダビングに注意が必要!
LPモードは撮影カメラでのみ再生を保証する形式
miniDVテープは通常SPモードで60分記録する事が出来ますが、LPモードの場合は90分、1.5倍の時間記録する事が可能です。
だったらLPモードで撮影した方が得じゃないかと思って撮影されていた方、ご注意ください。
LPモードは撮影された機材(ビデオカメラ)でのみ再生を保証する記録となり、他の機器(ビデオデッキ)などでの再生は
保証がされていません。
まぁ撮影したビデオカメラとテレビをつないで観る分には全く問題はないのですが
しかし、ビデオカメラが壊れたらどうしますか?
そこでこのようなminiDVのLPモードで記録してしまった場合のDVDへのダビングの際の注意点をご紹介いたします。
miniDVのLPモードとは?

miniDVテープの記録方式SPモードとLPモードがあります。
テープの価格も結構高価であったminiDVですので60分の録画と90分の録画では 90分を選んでしまう気持ちも良く分かります。 SPモードとLPモードで再生した画質にも格別差は感じられませんし。 ところが撮影したビデオカメラ以外での再生がLPモードは極端に難しくなります。 また撮影したビデオカメラでさえ何らかの衝撃やテープの経年劣化によってはブロックノイズやゼブラノイズが大量に発生し 見るに耐えない画質となってしまいます。
これはテープに情報を記録する際に全情報を記録するSPモードに対して情報で省略可能な部分は省略して記録するLPモードで 使用するテープの面積が違うため、記録時間は延びるものの別の機器では情報の互換性がとれずノイズが発生するといった仕組みのようです。
DVDへダビングする際の注意点
miniDVテープをLPモードで記録してしまった場合、カメラがあればまだ再生は出来ますが もし、カメラが壊れてしまったらノイズの少ない状態での再生やDVDへのダビングはとても困難になります。 またテープの劣化もとても影響を受けやすいです。そうなる前にDVDやブルーレイにダビングをする事が大事です。
撮影されたビデオカメラが1番相性が良い

業者によるダビング

複数のデッキにて再生を確認
