miniDV(ミニDV)テープのDVDダビングについて
miniDV-dubbing

miniDVをダビングする際の注意点
miniDVのSPモードとLPモード
ミニDVテープにはSPモード(60分)の記録とLPモード(90分)の記録が出来ます。
LPモードでの記録は1.5倍とテープ自体の省エネという部分ではとても便利なのですが、記録される情報が少ないため映像再生に関して
とても不安定になるリスクがあります。
撮影されたビデオカメラでの再生は保証されますが、他の機材での再生の際にノイズや音声の乱れが頻繁に生じます。
弊社ではLPモード対応の業務用機器を使用しノイズが出てしまう場合には相性の良いデッキを複数台試してダビングを行います。他社様でダビングが出来なかったものが弊社にてダビングできた事例も多々ございます。
※テープのねじれや劣化によりノイズがどうしても出てしまう場合もあります。
miniDVにHD画質で記録
ミニDVテープにもビデオカメラによってHD画質で記録する事が可能です。
この場合、映像はHD画質となりますのでブルーレイにダビングすることによってHD画質の鮮明さを保持してダビングする事が可能です。
DVDにダビングするとSD画質にダウンコンバートしての記録となりますので、せっかくのHD画質がもったいないことになりますがご自宅にブルーレイのプレイヤーがないなどの場合もありますので、ミニDVをお申し込み頂き映像がハイビジョン画質だった際はご連絡しご選択いただきます。
miniDVのカビ・テープ切れについて
VHSテープやベータテープと違い目視でカビの発生を確認することが困難です、よってテープ再生中にテープが切れる場合(絡まったりする以外)はほぼカビによる劣化が原因と思われます。この場合はお客様にご連絡し、カビ取りやテープ切れの復旧をしてダビングされるかどうかのご相談をさせて頂きます
miniDVテープ1本1本丁寧にダビングを行います!

miniDVテープは機材との相性も大事です。本来は撮影されたカメラとの相性が一番良いのですが壊れてしまっている方も多いと思われますので、PAMでは数十台ある業務用デッキの中から相性の良いものを使用してPCへキャプチャー(読み込み)を行います。

ここが重要ポイント! 映像を確認し数十秒から数分のノイズなどが確認できました際は再キャプチャーを行います。テープはたるんでいたりシワがあったりするとそこからノイズが発生しますが、たるみをとってあげスタート時のシワなどを避ける事でノイズが改善される場合がございます。 どうしてもノイズが消えない場合は完了前に詳細をご連絡させて頂き、ノイズがひどいテープに関してはダビングの可否をご判断頂きます。

弊社でたくさんテストを重ねて試したDVD/ブルーレイの中からエラーの出にくい安定したDVD/ブルーレイブランドを使用して書き込みを行っております。

DVDプレイヤー/ブルーレイプレイヤーにてすべてのディスクの再生確認を行ってから出荷させて頂いております。
miniDVを格安で高画質にダビングできる理由

16年間の経験と数十万本の実績で安心のDVDダビング
業務用のハイエンドビデオデッキ複数台を使用し、出来る限りの効率化と自社にてメンテナンスを行うことで安い価格でダビングサービスを提供することが出来ます。
現在のminiDVからDVDへのダビングのお値段はゆっくり仕上げで1本399円(税込)となっております。
miniDVテープの高画質ダビングもうひとつの理由
miniDVテープにはIEEEのデジタル出力で取り込み、ビットレートを最大限に配分した手間暇をかけるからこそ出来る高画質で綺麗なダビングを心がけております。



miniDVを高画質でハードディスクにダビング
miniDVテープをできるだけ画質を落とさないで保存する方法
miniDVを同等の画質で保存すると11~13GB/時間になります。こちらを4.7GBのDVD-Rにmpeg2にて圧縮してダビングしますので、画質はどうしても落ちます。
これをできる限り画質を落とさずに保存する方法としてハードディスクにMP4という形式にてダビングを行います。こちらはファイルサイズはそんなに大きくありませんが(60分で約8GB程度)DVDに記録するmpeg2形式より高画質で残す事が可能です。
ハードディスクへのダビング詳しくはコチラ